19世紀半ばの南北戦争がラグタイムの始まりでした。
映画「スティング」の音楽「エンタティナー」をご存知の方大勢おられます。その作曲者である
スコット・ジョプリンや軽快なこの曲が「ラグタイム」という形式で作られている事や
「南北戦争」前後のアメリカ史やクレオールと呼ばれる混血黒人についてあまり知られていません。
「ラグタイム」についての理解を深める為にこの時代について考えてみました。
「ラグタイム時代」予備知識色々
知っておきたい事;19世紀初頭のルイジアナ譲渡
18世紀末にアメリカは英国から独立したものの,当時は北部地域のみが国土の小国に過ぎず,
他の地域はフランス,スペイン,メキシコやインディアンが領土として治めていました。
19世紀初頭迄にメキシコやインディアンとの戦勝により,或はスペインや
フランスからの譲渡によって現在のアメリカが国土形成されました。
しかし後世に「ジャズ発祥の地」となるアメリカ南部ルイジアナの住人に,
寝耳に水のフランスからアメリカへの編入は屈辱でしかなく,
19世紀半ばの南北戦争終結迄は「フランス人」としての文化や意識を継続させました。
知っておきたい事;クレオールについて=フランス文化を身につけた混血黒人
入植当時から南部農園での労働力として黒人奴隷が売買され,
奴隷である黒人女性は白人主人からの性暴力被害を受けました。
尤も英国系主人と黒人女性との子供は奴隷として扱われたに対し,
フランスやスペイン系主人との子供は「クレオール(混血)」と呼ばれ,
奴隷ではなく主人側に属し,やがて「フランス(やスペイン)式教育」を受け,
農園を相続する資産家となり,南部の財政界を牛耳る迄になりました。
これはフランス文化(法律)の下では人種よりも血統や「フランス文化の習得」が
「フランス人の資格」とされ,端的には植民地を混血化による支配を目論む慣習による価値観です。
知っておきたい事;クレオール音楽家の出現
母方の始祖こそ黒人奴隷ながら,農園主等となった「クレオール」達は,
今や安価な労働力として黒人奴隷を持ち,その扱いはなまじの白人主人よりも過酷だったと言われます。
彼等は黒人の出生を忌避し,より「フランス化」を推進すべく,
師弟にはフランス本国留学を含む執心な教育を課し,ピアノやバイオリンといった高価な楽器
の習得を教養とします。その結果,クレオール出身の「クラシック音楽家」が南部やフランス
本国でも活躍します。
知っておきたい事;南北戦争の真意=北部人の南部進出
19世紀半ばに起り62万人の戦死者を出した「南北戦争」は「奴隷解放を謳う北部と
奴隷制維持に拘る南部の内戦」と言われています。
しかし北軍が掲げた「奴隷解放」は大義名分に過ぎず,実際には「南部の黒人労働力や
天然資源の占領」を目論む「北部の工業人や商業人による侵略」という側面もありました。
士気や指揮官の能力が高く「故郷の防衛」を目指し,一般市民総出でゲリラ活動迄行った南部軍を,
制服こそ立派だが,生活苦や国籍取得目的の移民を寄せ集めたに過ぎない北軍が戦勝できたのは,
北部が圧倒的な工業力による軍備を供えていたからでした。
戦後の南部は,北部から来た工業や商業家の戦略や自然災害が重なり,農園経済の殆どが破綻します。
更に「クレオール」の場合,制定された「人種分離法」により「準白人」的な身分を失い「黒人」に
組入れられた事で公職を失い,その殆どが没落していきます。
勿論,「南北戦争」はマイナス面だけではなく,解放された黒人に職業選択や投票権を与え,
南部への大陸横断鉄道や工業化により,現金収入を持つ新興黒人層を形成させました。
知っておきたい事;没落したクレオールが娼婦やピアノ弾きとなる
「南北戦争」〜「ラグタイム創成期」と同時代の日本では明治維新が勃興し,
没落した高級武士の妻女には花柳界(水商売)へ転じる者が少なからずいましたが,
南北戦争後の「クレオール」も労働には就かず娼婦へと転じるものが少なからずいました。
上流階級出身で白人に近い容貌を持つ「クレオール」は高級娼婦として「白人向け売春宿」
での話題を得ました。高級娼婦ともなれはオペラ「椿姫」のヒロインのように,客の方で
贈り物や気のきいた会話やダンスで疑似恋愛ができないと想いを遂げれない仕組みでした。
その為に「雰囲気を盛り上げれる」腕のいい「売春宿のピアノ弾き」は大変な高給を取りましたが,
彼らも高級娼婦同様「クレオール」出身でした。
当時,高価なピアノを所有できるのは上流階級しかなく,しかしダンスホールや売春宿のピアノ弾き
という賎業に就けるのは,経済的にも没落し,身分的には「黒人」階級に落ちた「クレオール」が
最適だった,という訳です。
そしてダンスホールや売春宿の音楽として人気を博したのが後に「ラグタイム」と呼ばれる
音楽スタイルでした。(ラグタイムについては本「音楽スタイル」を参照下さい。)
知っておきたい事;19世紀末迄にアメリカは世界一のピアノ生産国となる
「南北戦争」は事実上「北部商工業人」による「南部農園地域の侵略」でしたが,
結果的に南部のみならず全米での工業化を推進しました。
大陸横断鉄道が開通され,人物流通による商工業が繁栄した事で,
中産階級が勃興し,音楽史的には家庭へのピアノ普及率が劇的に高まりました。
つまり1960年代日本での「ピアノブーム」が1890年代のアメリカで起こった訳ですが,
遡ればヨーロッパでも1840年代に起こっていました。
ヨーロッパの「ピアノブーム」は王侯貴族や新興ブルジョワのサロンで「ショパンやリストを
招いてのサロンコンサート」=「上流階級の趣味」として始まり,下の階層にも普及しました。
対してアメリカは広い国土中に一流演奏家を充てられる訳でなく「家族や友人知人による素人演奏」
の為に「家庭や酒場に置かれたアップライトピアノ」を普及させる事から始まりました。
レコードもラジオもない当時,「居間に置かれたピアノ」が唯一の日常音楽のソースであり,
鑑賞だけでなく,ピアノがなければパーティの際にダンスができない訳で,現代生活のテレビのように
ピアノは中流以上の家庭にはなくてはならない備品となりました。
その結果「作れば売れる」ピアノが大陸横断鉄道を通じ全米各地に配送され,半世紀前には
国産できず輸入するしかなかったのが,瞬く間にアメリカは世界一のピアノ生産量国となりました。
そしてヨーロッパでの「ピアノブーム」時同様,現在の「全音ピアノピース」のような「アマチュア
でも弾ける」比較的易しい楽曲や編曲が大量に出版されました。
知っておきたい事;黒人教会による啓蒙と新興黒人の誕生
「クレオール」が一時的にせよ資産を持ち得たのは,今で言う玉の輿に乗れた事と,
フランスやスペイン等のカソリック系白人主人との黒人奴隷との混血児(=クレオール)は
主人の側で育てられ遺産を相続できたからでした。
対しプロテスタントの英国系主人の元では「奴隷の子は奴隷」として育てられました。
ところで現在に至る「黒人教会」はプロテスタントの仕組みであり,カソリックには
人種別教会はありません。
これはどちらが良い,という事ではなく,双方を悪く言えば,カソリックが丁度「日韓併合」
の如くに「混血化」によって異民族を同化(消滅)させるに対し,プロテスタントはインドへ
の植民地支配のように異民族のアイディンティには触れないが異民族全体を下に置いて支配する,
という考え方によります。
尤も「南北戦争」後に発展した「黒人教会」による啓蒙活動によって,例えば奴隷制度から
解放された黒人達の知的レベルは飛躍的に向上しました。
後世のマーチン・ルーサー・キング牧師に至る「黒人教会」の目的は黒人の権利拡大と
端的には「白人から教養や知性を認めて貰える黒人紳士/淑女の育成」にありました。
案外に上流階級出身のカソリック系「クレオール」は高い教育や教養を持ちながらアウトローを
志向したに対し,プロテスタント系「黒人教会」で育った新興の黒人層は勤勉な努力を続け,
やがて社会的にも成功を遂げます。
前者としてジェリー・ロール・モートンやシドニー・ベシェ,ジョセフィン・ベーカー,
後者としてスコット・ジョプリンの名を挙げれます。